忍者ブログ
きっちり対策をすれば、あなたもマスコミ業界に入れる! 阪東100本塾とはどのような塾なのか、日々情報を公開していきます。
プロフィール
HN:
阪ゼミのブログの管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 マスコミ就職の個人塾、阪東100本塾(阪ゼミ)の情報公開ブログです。
 塾長の阪東に代わって、私、ブログの管理人が、塾長からの情報をもとにブログを更新していきます。(阪東塾長本人から直接書き込みがあることもございます。)
 管理人は、ブログの更新のみを仕事としています。
 阪東100本塾入塾などに関する問い合わせは全て、阪東100本塾、本サイトに記載のある連絡先から、塾長本人へよろしくお願いいたします。(本サイトへのリンクは上にございます)
 管理人からは、原則として、当ブログの閲覧者に対してリアクションをとりませんのでご了承ください。
[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本債券信用銀行と日本長期信用銀行の二行のいわば「負け組」同士の合併交渉も破談になりました。
日経が今日の三面に

もう一つの長期信用銀行だった日本興業銀行はすでにみずほに

みずほは富士銀行(戦前の安田銀行、安田生命などの安田財閥のひとつ)、第一勧業銀行(明治に出来た日本最初の銀行の第一銀行と勧業銀行が約30年前に合併)
が合併の時に興銀も加わって作ったのが
みずほ銀行です。
ついでに日本無尽が長野県の太陽銀行に

太陽銀行と神戸銀行が太陽神戸になり、三井銀行とくっつき太陽神戸三井銀行に

太陽神戸三井はさくら銀行と名前を変えたのがバブル崩壊後、十年前の再編で住友と一緒になり三井住友銀行に

リソナは埼玉銀行と協和銀行の協和埼玉が大阪の大和銀行が一緒になった「負け組合併」です。

三菱はUFJ(三和+東海)と東京銀行(外国への融資専門)と三菱銀行です。

バブルの時に何もせず、結果として無傷の三菱銀行が勝ったのです


あおぞら銀行、新生銀行は「消滅」するのが大半の見方です。
あおぞら銀行を乗っ取った米ハゲタカファンドも見限るかも

阪東が学生だった30年前は興業、長銀、日債銀の3つの長期信用銀行は第一勧業銀行や三菱、三井、住友より格上でした。
20年前に一橋大の学生が{興銀」に落ちたことを苦にして鉄道自殺をしたほどです。


長期信用銀行は大企業やJALなどの国営企業や国家プロジェクトに融資する銀行でしたが、大企業が育ったバブル崩壊後しばらくして、無用の存在となりました。

銀行はそういう意味で三菱と言えども中小企業と住宅ローンとサラ金相手のせこい商売になってしまいました。

第一勧業銀行早稲田支店長も昔は良かった。

専用車つきで年収三千万円

それがいまは半分です。

支店長専用車はありますが


あおぞら銀行

1957年4月、旧朝鮮銀行の残余財産を基に、不動産抵当貸付に主眼を置いた銀行として、長期信用銀行法に基く日本不動産銀行(にっぽんふどうさんぎんこう)として設立された。1977年日本債券信用銀行に行名変更。

新生銀行 (旧長銀)

日本長期信用銀行(にっぽんちょうきしんようぎんこう)はかつて存在した長期信用銀行
長銀 (ちょうぎん)の愛称で親しまれた。英名を略しLTCB英称Long-Term Credit Bank of Japanの略)とも呼ばれた。


PR
岐阜県笠松競馬の「ラブミーチャン」が6連勝しました。

笠松競馬は名馬「オグリキャップ」が連勝して中央競馬でも勝ち、その後スターホースに。漫画にもなりました。

ラブミーチャンは3歳の牝馬で、馬主は風水研究家の小林祥晃です。

競馬は地方競馬と中央競馬に分かれる。

中央競馬は農水省が管轄の団体で農水省事務次官の有力な天下り先です。

地方競馬は県(笠松)とか市町村や東京23区(品川区の大井競馬)が経営しているがすべて赤字です。

地方競馬出身の馬で有名なのはハイセイコー(大井競馬)で「劣等生が東大に受かるような感じ」です。

ハイセイコーの時は歌まで出来ました。




在京在販の民放ラジオ局がインターネットでも放送します。

来月3月から。
朝日新聞の朝刊一面で

記事によると、インターネット配信するのは在阪の朝日放送、毎日放送など

在京ではTBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、TOKYO FMなど東西の計13社です。

昨年に協議会を設置した。

インターネットのホームページの「ラジオコ」で選んで聴くスタイルに。

ラジオの広告収入の落ち込み対策の一環らしいです。

ただしNHKや地方局は含まれていない。



「ラジオコ」では関東では一都三県の家や職場、学校などにあるパソコンしか聴けない。

例えば茨城県内では茨城放送のラジオもニッポン放送も聴けるが「ラジオコ」では両方ともダメという。

関東東北では今はラジオの機械があればニッポン放送などは電波の状態が良ければかなりの範囲で聴ける。



関西では大阪、京都、兵庫、奈良の二府二県のみで、京都府、滋賀県、和歌山県は含まれていないのです

「携帯パソコン」などもどうなるのか不明です。

ラジオを聴く大人に人気のNHKラジオは含まれていない。

実際どれぐらいの利用があるかは疑問です


放送と通信の統合の「見本」は果たして成功するのか。




4月に朝日新聞入社の新人配属先で異例の東京本社配属がありました。
昨日発表されました。

戦後混乱期含めて阪東の知る限り初です。

あと大阪本社、仙台、福岡など
やることは東京ならアルバイト並みの仕事しかないはずです。

かわいそうに
島根県出雲市生まれの女子高3年生の里見香奈が女流名人に
高校生の在学中としては林葉さん以来二人目です。

獲得年齢は林葉、中井さんについで3人目です。
あだ名は「出雲の稲妻」だそうです(サンケイスポーツ新聞)


タイトル名は「倉敷藤花」
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
携帯版 阪ゼミブログはこちら
↑携帯電話でも当ブログをご覧いただけます。
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 阪東100本塾(阪ゼミ)のブログ All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]