忍者ブログ
きっちり対策をすれば、あなたもマスコミ業界に入れる! 阪東100本塾とはどのような塾なのか、日々情報を公開していきます。
プロフィール
HN:
阪ゼミのブログの管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 マスコミ就職の個人塾、阪東100本塾(阪ゼミ)の情報公開ブログです。
 塾長の阪東に代わって、私、ブログの管理人が、塾長からの情報をもとにブログを更新していきます。(阪東塾長本人から直接書き込みがあることもございます。)
 管理人は、ブログの更新のみを仕事としています。
 阪東100本塾入塾などに関する問い合わせは全て、阪東100本塾、本サイトに記載のある連絡先から、塾長本人へよろしくお願いいたします。(本サイトへのリンクは上にございます)
 管理人からは、原則として、当ブログの閲覧者に対してリアクションをとりませんのでご了承ください。
[122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亀井郵政金融担当大臣が中小企業や個人事業者の借金について、返済を先延ばしすることを意味します。
リーマンショックによる不況で大企業は立ち直りつつあります。
しかし中小企業はまだ経営が厳しい。

PR
借金をチャラにする江戸時代の法令
今日9月17日の読売新聞朝刊一面に橋本五郎のコラムがあります。

橋本さんは読売新聞特別編集委員です。
テレビにも出演しています。
読売新聞のスターライターです。


日経新聞はOBの田勢さん(早大教授)がスターライターです。

松平アナウンサーが退職後もNHKのキャスターしています。


毎日新聞は牧太郎が一番有名です。「新聞記者で死にたい」(中央公論新書)
朝日新聞は退職した本多勝一がエスキモー、ニューギニア高地人、アラビア遊牧民、(ベトナム戦争の)戦場の村などがベストセラーです。船橋洋一、外岡秀俊もスターライターです。
朝日の故人は天声人語の深代淳郎が圧倒的に文章がうまいです。

いずれもインターネットで検索して買うなり図書館で借りて読んでください。

花王の食用油のエコナが販売中止(スーパーでは自主 回収)されます。
みなさんの実家でも使っている場合が多いです。
花王のマヨネーズも販売中止(実質、自主回収)
スーパーでは大混乱しています。


今日の新聞の社会面で小さくあつかっています。
花王がわざと鳩山組閣にぶつけ、新聞の回収のニュースの扱いを小さくした?
民放には、花王は巨額のCM広告費を
これを「えさ」にガリバー電通をつかって、民放に圧力をかけて、沈黙ないし数秒のニュースに?

阪東も週刊新潮編集者時代に電通雑誌局の次長から「圧力」「接待」「お歳暮」「タクシー券(電通のタクシー券はどの会社のタクシーにのれたオールマイティー券だった)の攻勢をうけた経験あります。

NHKと新潮社はなぜか電通の圧力効かない。


NHKは大きく報道)掲載されています。

理由はエコナの主成分(自慢の・・・・・)が発ガン の疑いがあります。

先日、国の検査機関が検査に入っています。
ベタ記事ですが 毎日新聞などに記事があいました。
エコナは・・・酸という特殊な成分が体内で脂肪をつきにくくしています。
エコ ナはスーパーの食用油としてはトップブランドです。

ナタネ油があす子供の病気 の特効薬だったりします。

副腎白質ジストロフィー(ふくじんはくしつジストロ フィー)という難病指定の病気で100%死亡していました。 (映画「ロレンッオのオイル」で有名) 一番高い、みなさんごま油かコーン油が無難です。

みなさんお母さんに電話を。



続報 朝日新聞

2009年9月17日0時36分

「エコナ シーチキンL」など4種類の出荷やめる。

 はごろもフーズは16日、花王が出荷停止を決めた食用油「エコナ クッキングオイル」
を使った「エコナ シーチキンL」など4種類の出荷を停止すると発 表した。

同社はエコナが「脂肪がつきにくい」と特定保健用食品
(いわゆるトクホ、厚生労働省次官は早速、鳩山内閣からお叱りがある?)
の許可を得ているため、原料に使っていたという。

問い合わせ先は電話(0120・856・ 004、平日の午前9時~午後5時)。


もともと南米のガラパゴス諸島でカメなどが独自の進化を遂げたことを意味します。
中学高校あたりでダーウィンの進化論で学んだはずです。


●携帯電話
経済学でいうガラパゴス現象は一つは携帯があります。

ドコモなど日本の携帯電話会社(キャリア)やシャープなどの携帯製造業は外国からの進出から保護されてきました。

また携帯の方式も独自です。

日本の携帯は海外ではルーミングなどの特例除き使えません。
しかし日本と韓国以外ではノキアやサムソンの携帯を持ち歩いて世界中で使えます。

それは携帯の中のシムカードをベトナムなら、ベトナムのを、中国なら中国、イギリスならイギリスで買って差し替えて使えます。

阪東はよく海外出張します。
海外用のノキアを持って行きます。

国ごとにシムカードを買って差し替えて使います。

安い国なら六百円、高い国でも三千円ほどで買えます。
通話料は不足すればキオスクなどで買って補充宇します。

このシムカードに携帯の番号がついています。
携帯が古くなれば携帯だけを買い換えれば大丈夫なのです。

海外では、高い1-2万円の携帯はカメラは音楽プレーヤーなどついています。
二千円で買えるのはショートメール(Cメール)と通話機能だけです。
通話ができればそれで十分という考え方です。

特にアジアアフリカ中南米などは固定電話がそもそも少なく、
携帯電話がここ数年で発達、メキシコでは屋台や靴磨きの親父さんさえ持っていました。


つまり携帯電話の機械本体は同じです。

シムカードさえ変えれば世界どこでも使える携帯、これがユニバーサルとかグローバルスタンダードの携帯です。

日本の携帯は、この世界市場でのシェア(市場占有率)はたったの1%です。



日本の携帯は独自システムで鎖国して、国内での高機能化でガラパゴス現象と言われるようになったのです。
一方韓国も日本式ですが、5年ぐらい前からグローバルスタンダードの携帯を安い価格で売り出し、いまやノキアを抜いて世界一に。

これは国内市場が六千万人で、海外に活路を見いださざるをえない「先見性」があった、と言えます。

また、過去には、日本の誇れるグローバルスタンダードはビクターなどが開発世界に広めたたビデオ(VHS)があります。




●航空会社
これも国内線だけは、旧運輸省(国土交通省)が保護してきました。 いろいろな規則で。


しかし国際線では海外の安いキャリア(航空会社)におされています。

さらにJALの独占だったのが、中曽根首相の時に全日空の国際線参入を認めたこともあります。

それでフラッグシップキャリア(国営、ないし元国営、イギリスのBA,mエールフランスな)のJALは苦境に。

その原因は鎖国というガラパゴス現象が理由です。




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
携帯版 阪ゼミブログはこちら
↑携帯電話でも当ブログをご覧いただけます。
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 阪東100本塾(阪ゼミ)のブログ All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]